米軍機による原発を標的にした低空飛行訓練

 1988年6月25日佐田岬半島の北側斜面に、普天間基地沖縄県宜野湾市)所属のCH53Dヘリが激突した。伊方原発愛媛県伊方町)の真上を低空飛行して山の斜面に激突した。気体はバウンドして尾根の向こう側に落ちたが、手前に落ちていたら、伊方原発に深刻な影響を及ぼしたであろうと言われている。機体は広島の岩国基地から沖縄に向かう途中だった。

 『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』矢部宏治著P233に記載がある。情報源は2012年7月22日赤旗のスクープのようだ。

 オスプレイの訓練飛行ルートが設定されているが、実際にはルートや高度に制限が無いためどこでも飛行できる。

 伊方原発周辺では飛行事故が相次いている。オスプレイは、搭載能力不足と脆弱性のために、商売として頼みにしていた陸軍が採用しなかった。
http://www.okinawatimes.co.jp/cross/?id=168
米国ではオスプレイの墜落事故が相次いでいる。そのオスプレイによって原子力発電所を標的にした訓練が行われた場合、より一層原発事故が現実味を帯びる。

 原発が電源を失ったり、物理的損壊によって、制御できなくなれば、放射能が漏洩し、対応に当たる人員には急性被曝症状により脳障害が発生する。状況次第によっては原発を放棄せざるを得ない事態も起こりうる。
 福島第一原発事故では、原発放棄直前までいった。福一事故に遺産があるとすれば、人類には全原発廃炉及び核燃からの撤退しかあり得ないという教訓である。

 米軍が破滅的事象を引き起こしかねない訓練を行う真意はどこにあるのか。様々な見方あるだろう。他国に対する攻撃を想定して訓練しているのは間違いない。米国にとっての他国とは「日本」も含まれる。そして、このような訓練の常態化は日本政府に対する最大級の圧力になっている。
 日本に主権が存在しないのは、日米安保条約に伴う統治行為論という法体系だけではなく、戦力による威嚇が行われている事も鑑みても明らかである。


      • -

以下重要情報なので転載
赤旗記事
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-07-22/2012072201_01_1.html

伊方原発上空飛ぶ危険
オスプレイ 普天間〜岩国間で訓練
88年 間近に米ヘリ墜落

 原子力発電と、墜落事故が相次ぐ米海兵隊の垂直離着陸機オスプレイ。悪夢のような組み合わせが、現実になる危険があります。24年前には、伊方原発上空を飛行していた米海兵隊ヘリが、同原発から800メートル先に墜落するという事故も起こっていました。(竹下岳)
 伊方原発愛媛県伊方町)。×がCH53Dヘリの第1衝突点。その後、山頂を越えて反対側に飛び越えた
 1988年6月25日午前10時10分。視界20メートルの濃霧に包まれた佐田岬半島の北側斜面に、普天間基地沖縄県宜野湾市)所属のCH53Dヘリが激突しました。そこは伊方原発愛媛県伊方町)のほぼ真上でした。現場を歩くと、その「近さ」に慄然(りつぜん)としました。
 機体は強い衝撃で跳ね返り、山頂を越えて南側斜面を200メートルほどずりおちて大破。乗組員7人は全員死亡しました。
 「機体が跳ね返らなかったら、原発敷地内に落ちて大惨事になっていた」。現場に急行した日本共産党の中川悦良県議(当時)は、こう証言します。
 海兵隊は非常線を張り、中川さんたちも中に入ることはできませんでした。「これが日米安保の壁か、と感じました」
 この事故は過去の問題ではありません。佐田岬半島上空は沖縄と岩国基地山口県岩国市)を結ぶ「ルート」になっており、88年の事故後も、普天間基地に所属する海兵隊ヘリの不時着や目撃情報が相次いでいます。(表、愛媛民報社まとめ)
 米海兵隊オスプレイ普天間に配備した後、岩国基地に2〜3機からなる分遣隊を置き、10月以降にも毎月訓練を行う計画です。そうなれば、沖縄〜岩国間の往復や訓練などで伊方原発近辺を飛行するのは確実です。
 また、FA18戦闘攻撃機も九州方面から佐田岬半島を越えて岩国へ飛行する姿が何度か目撃されています。19日午前、曇天のため機影は確認できませんでしたが、記者も岩国方面へ抜けるジェット機の音を聞きました。
 原発の増設も続きました。88年当時、伊方原発の原子炉は1、2号機だけでしたが、現在は3号機が立地。しかも同機はウランとプルトニウムを混ぜたMOX燃料を使用するプルサーマル運転を行ってきました。岩国基地に近い上関原発山口県)の建設計画も依然、続いています。
 「伊方等の原発をなくす愛媛県民連絡会」の和田宰代表幹事は、「原発は上空から目立つので、訓練の標的にされやすい。低高度でトラブルが発生したとき、安全に着陸できない欠陥機・オスプレイの配備は絶対に許されない」と訴えます。

伊方原発周辺の米軍機事故
 79年12月 保内町(現・伊方町) 保内中学校庭にAH1Jヘリ(普天間)2機不時着
 81年3月 保内町  保内中学校庭にAH1J(同)不時着。3日間駐機
 84年4月 三崎町(現・伊方町) AH1J(同)が建設会社敷地に不時着
 88年6月 CH53Dヘリ(同)が伊方原発至近に墜落。7人死亡
 89年6月 野村町(現・西予市) FA18戦闘攻撃機(岩国)が野村ダムに墜落
 00年4月 三崎町ムーンビーチ AH1Wヘリ(普天間)が不時着。僚機2機も着陸
 08年7月 MC130特殊作戦機(嘉手納)が八幡浜市などで超低空飛行
 12年3月 松山空港にCH53Eヘリ(普天間)4機が緊急着陸



再稼働もくろむ伊方原発 米軍機墜落の恐怖 東京新聞こちら特報部」26日
2013-07-28 12:13:19 | 社会
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2013072602000171.html

原発上空を航空機が飛行することは厳しく制限されている。
万に一つも墜落事故が起こったら、取り返しのつかない大惨事になるためだ。
だが、例外もある。
日本の空を縦横無尽に飛んでいる米軍機だ。
新規制基準後の再稼働第一号と目される四国電力(四電)伊方3号機(愛媛県)の上空でも、目撃されている。
またも「想定」されていない最悪の事態とは。 (中山洋子)

 「やっぱり飛ばしてたんか」。地元紙「南海日日新聞」元記者の近藤誠さん(66)が絶句した。
 先月十九日の衆院経済産業委員会原子力関連施設の上空を米軍機が飛んでいるケースが二〇〇七年度以降、計七件確認されていたことが発覚。
その一つは、今年三月三十日に伊方原発の上空を飛んでいたからだ。
 指摘したのは、共産党塩川鉄也議員。
青森県東北電力東通原発日本原燃の核燃料再処理施設などから、防衛施設局にあった苦情のうち、六件が米軍機の飛行と確認された。
 これとは別に、四電が原子力規制庁に報告した航空機があった。
塩川議員が「これも米軍機ではないか」と追及すると、防衛省は「米軍に確認すると海軍所属のP3Cだったとの回答を得た」と答弁し、米軍機であることを認めた。
 一九九九年の日米両政府の合意で、在日米軍の航空機は学校や原発などの上空は極力飛ばないことになっている。
その約束がほごにされたばかりか、飛行情報が県や地元自治体に知らされることもなかった。
 とりわけ愛媛県では、八八年六月二十五日、米海軍の大型ヘリが、伊方2号機からわずか八百メートルのミカン畑に墜落する事故も起きている。
山口県岩国基地から沖縄県普天間飛行場へ移動中の事故で、乗員七人が全員死亡した。
「もし原発に墜落していたら」という恐怖を生々しく思い出す住民も少なくない。
当時、取材に当たった近藤さんも「あの時の事故に全く学んでいないのか」と怒りを抑えきれない。
 現場に駆けつけようとしたが、米軍と警察に阻まれ、取材もままならなかった。
「米軍が去るまで一カ月以上も、ミカン農家も国会議員も立ち入りできなかった。事故原因はおろか、死亡した米兵の名前すら公表されない。訓練の実態は政府さえ把握できていない」と、治外法権ぶりを振り返る。
 四電側の対応もにぶく、事故後の会見などで「格納容器のコンクリート壁は厚さ八十センチあり、そう簡単には壊れない」「上空に定期航路はない」と繰り返すのみ。
だが、実際には天井部の壁はそれよりずっと薄く脆弱。
佐田岬半島沿いには七二年から民間航路もあった。
近藤さんは「四電はうそをつき続けた。四電がやった対策はたった一つ。
原発の位置を示す夜間ライトをつけただけ。
かえって『夜間訓練の目印になるだけじゃないか』と不安視する声もある」と話す。
 実際、翌八九年にも愛媛県では米戦闘機が墜落する事故が起こっている。
不時着や目撃情報となると枚挙にいとまがない。
 というのも、四国上空は岩国基地普天間飛行場を結ぶ米軍機の飛行ルートに当たり、低空飛行訓練も行われているからだ。
徳島県南部から高知県北部を通り、愛媛県今治市付近から瀬戸内海を抜けて岩国基地に向かう訓練空路は「オレンジルート」と呼ばれる。
墜落の危険性が指摘される米新型輸送機オスプレイもたびたび目撃されている。
 九四年にやはり米軍機が墜落している高知県本山町では、オレンジルートの進入口付近に当たる徳島県海陽町と連携してオスプレイの飛行訓練の実態を調査している。
 本山町では、米軍機の低空飛行によるごう音が激しくなった九〇年から記録を続けており、多い年で三百回を超える飛来がある。
 今年も六月末までに六十三回の低空飛行が確認され、このうちオスプレイとみられる米軍機は五回。機体やプロペラの動きがはっきり確認できるほど低く飛んでいたこともあった。
 愛媛県でもオスプレイの目撃情報は相次いでいる。
これまでオレンジルートでの訓練と思われる飛行が七回あり、松山、新居浜西条市で計七十五件の目撃情報があった。
このほかにも、より原発に近い大洲市内子町などで六回十九件目撃されているという。
 オスプレイの低空飛行訓練が始まった今年三月、愛媛県は国を通して米軍に、原発上空などを飛行しないとする「日米合意の順守」を申し入れた。
 伊方原発上空を米軍機が飛んでいたのは、その直後のことだ。
 「結局、オスプレイ伊方原発上空を飛びよるかもしれない。これでは、いくら『飛ばさない』と言われてもとても信じられない」。伊方原発から約十キロの八幡浜市に住む「八幡浜原発から子どもを守る女の会」の斉間淳子さん(69)が憤る。
 原発の新規制基準では、航空機などが墜落した場合の対策として、冷却作業を遠隔操作する第二の制御室の設置が求められているが、五年間の猶予が認められている。
 四電は伊方3号機の再稼働に向けて安全審査の申請をした。
申請があった全国の六原発十二基のうち、伊方3号機が再稼働の条件が最も整っているとされる。
大きな津波は来ないとされているため、大がかりな防潮堤は必要ない。
事故時の対応拠点・免震重要棟の設置も済んでいる。敷地内の活断層も今のところ見つかっていない。
 だが、地震想定の甘さはたびたび指摘されているほか、事故が起こった場合の町民の避難計画もまだ策定されていない。
佐田岬半島に住む人々は海を越えて避難するしかないが、天候に左右されやすいヘリや船を利用するしかない。
 今月十六日にあった原子力規制委員会の安全審査会合では、四電の役員が伊方3号機の特徴を踏まえた安全対策を問われたのに答えられず、規制委側から「自分のプラントにどういう特徴があるのか答えられないのは問題だ」と指摘される場面もあった。
四電は、伊方3号機の燃料棒に付着物があったことを愛媛県に二カ月間報告せず、厳重注意を受けた。
 近藤さんは「福島原発事故を起こし、多くの避難者を出した国が、おざなりな安全審査で原発を再稼働させるようでは、どんな悪い冗談か。まして、その頭上では、米軍が好き勝手に訓練している。立地自治体の住民の命を軽んじ、不安もお構いなしの状況は、何一つ変わってはいない」と話した。

<デスクメモ>
 伊方原発の再稼働には、愛媛県の人たちだけでなく、海を挟んだ大分県山口県の人たちも大きな不安を感じている。
もし、事故が起きれば、放射能は海を渡ってくる。
良好な漁場として知られる豊後水道や瀬戸内海までが汚染されてしまう。
米軍機が墜落するはずがないなんて、信じられるわけがない。(国)